岐阜県民はBBQ がお好き!?

スクリーンショット 2019-04-30 13.41.13.png

最近暖かくなってBBQ シーズン到来!ということで、昨日は自宅でBBQ をしました。我が家では、毎年ゴールデンウィークから10 月くらいまで少なく見積もっても一カ月に一度はBBQ をします。天候に恵まれた休日は、気付けば肉を調達して、畑で野菜を収穫してBBQ モードに!!何年か前にメーテレのドデスカ!で岐阜県はBBQ コンロの売上が日本一であると特集されていました。どうやら我が家がBBQ 好きなだけでなく、BBQ 好きは岐阜の県民性みたいです。ということで、岐阜県民がBBQ 好きな理由を、統計データからヒト・モノ・カネの観点から紐解いていきます。(参考:e-stat 政府統計の窓口


1. ヒト

・ 一般世帯の平均人員:2.65 人(全国5 位)

・ 旅行・行楽の年間行動者率(15 歳以上):83.2%(全国6 位)

2. モノ

・ 日照時間(年間):2,115 時間(全国6 位)

・ 持ち家比率:74.5%(全国7 位)

3. カネ

・ 年間収入平均(全世帯):735 万円(全国10 位)

・ 貯蓄現在高(勤労者世帯):1,392 万円(全国7 位)


まとめ

統計データから、岐阜県民は一世帯あたりの人数が多く、持ち家比率も高いことから、自宅で賑やかにBBQ ができる環境にあることが分かります。お金にも余裕がある家庭が多いようです。そして、日照時間が⾧いことも重要ですね。(=定量的な視点)

また、岐阜県は⾧良川をはじめ多くの清流に恵まれ、夏の川遊び+BBQ が文化として根付いている点、有名な精肉店が多数あり、良い肉をお値打ちに購入できる点もBBQ が盛んな要素ですね。(=定性的な視点)

戦略を検討する上で、勢いに任せて定性的な視点だけで戦略策定しがちですが、統計データ、自社の販売データといった定量的な視点から事実を抑えて、①仮説を立てる、②検証方法を決める、➂計画を立てる、ことがムダを省き、成功率を高める秘訣となります。いよいよ、明日から令和元年、新しいことを始めるには最適なタイミングです。持続可能な成⾧へ向け、令和の次の元号を見据えた戦略を検討してみてはいかがでしょうか。

追伸 ホルモンは炭火が一番ですね、油が適度に落ちていくらでも食べられます。お腹すいた・・・。

スクリーンショット 2019-04-30 13.41.25.png